2023.05.01
2023.2.16
2023.04.03
誰かを幸せにできると信じて、自らの意志で動く。その行動は熱量を発して、人びとに伝播して、やがて大きな力になっていく。私たちは、熱量を発するその活動を「ウェルリビング」と呼びます。
すべての人が「活きる」社会へ、一歩ずつでも粘り強く進んでいくために。小さな「ウェルリビング」を生み育てることが、このラボの使命です。
齋藤伊慈さんYoshishige Saito
株式会社シェアガーデン 代表取締役社長
岸 和良さんKazuyoshi Kishi
住友生命保険相互会社 エグゼクティブ・フェロー
2023.02.27
滝沢 秀一さんShuichi Takizawa
マシンガンズ・お笑い芸人/ ごみ研究家
2023.01.25
西川 理菜さんRina Nishikawa
NPO法人クロスフィールズ 事業統括ディレクター
2022.12.28
光原 ゆきさんYuki Mitsuhara
特定非営利活動法人キープ・ママ・スマイリング 理事長
2022.11.16
川畑 朱里さんAkari Kawabata
株式会社Kids Public プロダクト開発
2022.10.17
木下 昌之さんMasayuki Kinoshita
デイブレイク株式会社 代表取締役
金 均さんHitoshi Kon
株式会社NODE代表取締役
岡田 奈穂子さんNahoko Okada
株式会社Table a Cloth代表取締役/トラベルクリエイター
後継者がいないという理由で、日本中で美味しいものが日々消えています。あじつぎは事業承継を通し、絶滅寸前の味を一つでも多く未来に残そうとする取り組みです。
LEADER
佃 慎一郎Shinichiro Tsukuda
ティー代表取締役/NODE客員ディレクター
パーパス経営によって企業人材はこれからどう変わっていき、どう育成していくのか。オープンコミュニティ型に適した「越境人材」のはぐくみ方を議論していきます。
金 均Hitoshi Kon
NODE代表取締役
大切な味を継ぐ、責任の重さを解消するための『あじつぎコミュニティ』の可能性
2023.01.17
「パーパス時代の『越境人材』をはぐくむプロジェクト」の立ち上げにあたって
【食ビジネスのプロ座談会】価値ある“味”のバトンをどう次世代へ受け継ぐか?
絶やしてはいけない食文化を未来へ受け継ぐ。「あじつぎ」プロジェクト始動!
すべての人が「活きる」社会へ、 一歩ずつでも粘り強く進んでいくために。 小さな「ウェルリビング」を生み育てることが、 このラボの使命です。